クラス通信
-
3学期のご挨拶
毎日当たり前のようにりす組で過ごした1年間ですが、あっという間に終わりを迎えました。 4月から沢山の経験をしましたね。 1学期は、新しいクラスでちょっぴりドキドキしながらも、少しずつ友だちと遊ぶ楽しさを知りました。 2学期は、運動会やお遊戯会など、クラスのみんなで力を合わせて頑張ることの大切さや喜びを分かち合いました。 3学期は、クラスの仲がより深まり自分たちでできることもどんどん増えていきました。 今までよりも友だちとの繋がりも増え最近では活動の際には「みんなでいっしょに頑張ろう!」とやる気スイッチを入れたり、困っている友だちに「だいじょうぶ?」と進んで声をかけたり自然と友だちを思いやる言葉が増えました。時には気持ちがすれ違うこともあって「ごめんね」と伝えるときもありますが、少しずつ自分たちで考えて行動できるようになり、そんな姿が嬉しかったです。 色んなことがあったけれど、どんなときもりす組パワー全開で乗り越え一緒に成長した1年間、本当によくがんばりました! 4月からはいよいよ年長さん。 今度は小さい友だちのお手本になり、もっと沢山のことに挑戦する1年になります! これからも友だちと力を合わせて楽しい毎日を過ごしてください。 保護者の皆様、1年間お子さんを温かく支えてくださりありがとうございました。 至らない点もあったかと思いますが、ご理解とご協力いただき心より感謝申し上げます。
-
3学期のご挨拶
進級•入園からあっという間に一年が経ちましたね。 こじか組さん、保護者の皆様にとってどのような一年間でしたか。 大好きなお家の方から離れ、幼稚園でたくさん遊び、笑って、時には涙して、頑張ったこじか組での一年間。 心も体もぐーんと大きく成長しましたね。 最初はドキドキ不安でいっぱいの子どもたちでしたが、少しずつ自分から好きな事を見つけて遊べるようになり、次第に友だちが気になって、やり取りを重ね名前を覚え、どんどん仲良くなっていきました。 友だちが一緒って楽しい!嬉しい!頑張れる! そして遊びたいけれど、思いが届かないことに戸惑ったり気づいたり、相手の思いを知ることもできましたね。 みんなでいろいろな初めてを経験し、沢山の学びと素敵な思い出ができました。 何事にも一生懸命「やってみよう!」と頑張るみんなの姿に、先生はいつも元気をもらっていました。可愛いこじか組のみんなと過ごす毎日は、とっても楽しかったです。 賑やかなこじか組の教室が大好きでした。 みんなの色々な表情を近くで見ることができてとても幸せでした。 こじか組さんの合言葉『やればできる!』•『やる時はやる!』を忘れずに、これからもみんならしく頑張ってくださいね。 そして、かっこいいお兄さんお姉さんになってください。 ドキドキをわくわくに変えることができた、頑張り屋さんのみんななら大丈夫です。 大好きなみんなのことをずっと応援しています。 保護者の皆様 至らぬ点もあったかと思いますが、保育へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。大好きなこじか組の子どもたちと保護者の皆様に出会えたことに心から感謝しております。 一年間、本当にありがとうございました。
-
3学期のご挨拶
こばと組の皆さん、保護者の皆様、一年間ありがとうございました。 4月からスタートしたこばと組。最初の頃は緊張し、涙したり、嬉しそうに登園したりする子ども達の姿が思い出されます。 途中から仲間になったピンク帽子さんも少しずつ慣れていき、張り切って登園するなど成長した姿を見せてくれました。 毎日の園生活では、身支度や食事、排泄など身の回りのことを自分なりにやってみようと頑張り、取り組んでいました。自分の力でできるようになったことがたくさん増えたのではないかと思います。そこで得た力は日々の活動や行事へ取り組む際の意欲にも繋がっていたと思います! 園生活に慣れてくると、友だちとの関わりも増えていきました。友だちのことを知っていくうちに自分から挨拶をするなど、積極的に行動する姿が見られました。そして、表情が柔らかくなり、安心して一緒に遊ぶ様子が見られるようになりました! 3学期になると集団遊びに関心を持つ子も増え、ルールを守りながら皆で一つの遊びを楽しむ事ができるようになりました。私も、たくさん体を動かし、思いきり遊んだことが思い出に残っています。 時には、友だちと上手くいかないこともあったかと思います。友だちと自分の思いが異なるということに気付き、相手を受け入れることの大切さを学んでいく姿に成長を感じたこともありました。 また、友だちを助けようとしたり、気付いたことを教えようとする子が多く、互いに思いやる気持ちが素晴らしかったです。紫帽子のお友だちがピンク帽子のお友だちを気に掛けてあげる姿も印象的でした。 何事も一生懸命な子ども達。こばと組で過ごした日々が楽しい時間であったら良いなと思います。この先も応援しています! 至らないこともあったかと思いますが、保育へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
-
2学期のご挨拶
今年も残すところあと数日となりました。 つき組の皆さん・保護者の皆様、冬休みは元気に過ごしていますか? 先日の終業式、子どもたちは達成感に満ち、逞しい顔つきで参加していました。 9月から始まった2学期。4ヶ月間でしたが、活動・行事が盛りだくさんで、内容の濃い毎日でした。 子どもたちの思い出に残っている製作は、ハロウィン製作・七五三製作・クリスマス製作とのことでした。1学期よりも難しくなっている製作を、子どもたちは「頑張った!」「上手にできた!」と楽しそうにどんどん取り組んでいました。このような意欲的で積極的な姿が見られたのは、指先の動かし方が上手になった、集中する力が高くなったなど…一人ひとりが日々成長しているからであるのはもちろんのこと。それだけでなく、友だちとの繋がりや助け合う力が強くなったことも大きく影響していたと思います。みんなで一緒に頑張る、困っている時は助け合う、お互いの良いところを見つけ伝え合うなど。いつの間にかそんな素晴らしい行動が自然とできるようになるなんて、子どもたちの力は本当に底知れないと感じ嬉しく思っていました。 そして、何と言っても子どもたちが輝いていたたくさんの行事。運動会では、クラス・学年が一丸となり上を目指しました。練習を重ねていくうちに頑張りたい・勝ちたいという気持ちがふつふつと湧き、顔つきが変わっていきました。中でも、クラス対抗リレーでは、バトンを繋ぐ・友だちの思いを繋ぐと頑張っていた姿は今でも目に焼き付いています。お遊戯会では、約2カ月に渡る長い練習期間。子どもたちのモチベーションの高さ・頑張り続ける力には、とても驚かされました。練習前に「頑張るぞー!」「おー!」と声を掛け合い、「こうするのはどう?」とアイディアを出し合い、「うまくできなかった…」「お家で練習してくる!」と自分で考え努力していました。練習のどの場面を切り抜いても、子どもたち一人ひとりが一生懸命頑張っている姿が思い浮かびます。きっと、計り知れないくらいの成長をしたことと思います。 かけがえのない時間を過ごし、たくさんの思い出で溢れた2学期でした。 3学期は、小学校に向けて大切な準備期間。一日一日を大切に、メリハリをもちながら、1・2学期よりも更に楽しく充実した3ヶ月間を過ごしたいと思います。 保護者の皆様、2学期も保育へのご理解とご協力、ありがとうございました。卒園まで残りの日々も一緒に全力で駆け抜けて行きたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
-
2学期のご挨拶
ほし組さん、保護者の皆様 冬休みはいかがお過ごしですか? 9月からあっという間の4ヶ月間。 終業式では、良い姿勢で真剣にお話を聞く姿が見られ、最高学年として素敵なお手本となってくれていました。 お部屋で2学期を振り返ってみると、「大変なこともいっぱいあったけど、楽しかった!」と笑顔の子どもたち。 一人ひとり2学期で一番楽しかったことは何かインタビューしてみると、たくさんの思い出があって選びきれないと悩む様子や表情が…。それだけ充実した日々であったことが伝わってきて、先生はとても嬉しい気持ちになりました。 子どもたちが挙げてくれた出来事の中で一番多かったものは、、運動会とお遊戯会!! 運動会では、日々の練習の中で学年・クラス・チームの結束力がどんどん大きくなっていき、子どもたち自らお互いを鼓舞し合う姿が増えていきました。 特にリレーでは、勝ったチームのお友だちが負けた悔しさから涙を流しているお友だちを見て、「かっこよかったよ!」と。 すると負けてしまったお友だちからは涙ぐみながらも「次は絶対勝つよ!!」と…。 運動会シーズンは、このような子どもたちから湧き出る思いやりの深さに幾度となく感動していました。 お遊戯会では、「北風のくれたテーブルかけ」を披露したほし組さん。当初は「名前が北風と太陽に似てるね!」「そのお話知らない!」といった様子だった子どもたちも、物語を知り劇の練習を始めてからはこのお話が大好きに…!! 演じる上での表現や、セリフの言い方を子どもたちに考えてもらい、練習に取り入れていく日々の中で、「その言い方上手!」「本物みたい!」と子どもたち同士でお互いの良い所をたくさん見つけてくれて、高め合いながら劇に打ち込んだ約2ヶ月でしたね。 当日を迎えとても緊張していた子どもたちも、幕が開いた瞬間晴れ晴れとした表情に。自信に満ち溢れながら演じる姿に、涙が止まりませんでした。 “一致団結”する大切さや楽しさを、より知った子どもたちは、頼もしく、逞しく成長してくれました。 冬休みが明けるといよいよ3学期。 小学校を見据えて準備することも増えますが、残りわずかな時間を思い出いっぱいに彩って一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 保護者の皆様、1学期に続き2学期も保育にご理解、ご協力いただきありがとうございました。 3学期もどうぞよろしくお願い致します。
-
2学期のご挨拶
冬休みに入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 2学期は、運動会にお遊戯会。 大きな行事が2つもあり、駆け抜けた4ヶ月は特に早かったように感じます。 初めてのパラバルーン、初めての劇。 初めてづくしでしたね。 みんなで力を合わせるってどういうこと? 心を1つにしてみんなで作り上げていくこと? その為には自分はどんなことが出来るのか? どんな風に取り組んでいけばいいのか? 日々の練習の中で、たくさんのことを考えて過ごしていきました。 楽しむ!頑張る! そんなことを大事にしながら、子ども達と過ごした2学期。 最終日は、みんなに頑張ったことや楽しかったことを発表してもらいました。 お遊戯会のセリフや歌をいっぱい覚えるのを頑張った! 運動会のパラバルーンを頑張った! 行事のことを挙げてくれた子も多くいましたが、 お当番を頑張った! 友達と粘土で色々なものを一緒に作ったのが楽しかった!と日々の活動や遊びを挙げてくれる姿も見られました。 園生活が子ども達にとって楽しいものであるように、そして活動に一生懸命取り組めるように!と思っているので、嬉しい発表の内容でしたし、子ども達の成長をたくさん感じることが出来ました。 3学期は3ヶ月ととても短く、4月からは年長組になります。 最高学年としての心構えやあり方など、一緒に考えながら進級に向けて頑張っていきたいと思います!! 冬休みはゆっくり休んで、また元気に会いましょう。 2学期もご理解、ご協力ありがとうございました。
-
2学期のご挨拶
冬休みはどのように、過ごしていますか? 2学期は運動会やお遊戯会などの行事を通じてクラスのみんなで力を合わせて頑張る経験をしました。 運動会のパラバルーンでは、忍者座りや自分の場所を覚え様々な技に挑戦し、成功させるためにはどんなことを頑張れば良いかみんなで考えながら練習してきました。 お遊戯会では、自分のセリフやダンス、立ち位置を覚えたり、どのように演じるとより素敵になるのか考えたりしました。 どちらの行事も一人ひとりが力を出し切ることで大成功に繋がりましたね。 みんなで頑張るって楽しい!ということを実感できたと思います。 幼稚園での生活や行事を通じて、友達との仲も深まっていきました。 何かあったとき友達に話をしてみる。友達の意見も聞いてみる。 日々の日常を過ごしていくうちにそんな姿も沢山見られるようになり、子どもたちの成長を感じました。 子どもたちに2学期楽しかったことを聞くとお遊戯会のダンスやクリスマス会、友達と遊んだことなど様々なことが出てきました。 楽しい思い出が詰まった2学期になりましたね。 3学期は年長組に向け準備をしていきます。 かっこいいお兄さんお姉さんになるためにどんなふうに過ごしていくことが良いかみんなで考えていこうと思います。 そしてりす組もち前の明るさと元気パワーで毎日楽しく過ごしていきましょう。 冬休みはゆっくり休み、パワー全開にして3学期に会えることを楽しみにしています。 保護者の皆様、2学期も沢山のご理解、ご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
-
2学期のご挨拶
こじか組さん、保護者の皆様 冬休みはいかがお過ごしでしょうか。 2学期は運動会、お遊戯会と行事が続きましたね。こじか組では、「やる時はやる!」、「やればできる!」を胸に、大好きなお父さん・お母さんにかっこいい姿を見てもらう!その一心で練習に取り組んできました。みんなが楽しくなければ、お客さんには届けられない!そんな思いでこじか組みんなで頑張ってきた2学期。 運動会ではどこに並ぶのか、お隣は誰なのか、背の順を覚えるところから始まりました。 しっぽ取りでは、なかなか勝つことが出来ず、どうしたら勝てるのか作戦会議をし、当日はカニさん作戦で臨みましたね。負けると悔しいけれど、相手チームを讃え拍手を送り、次こそは!と、やる気にも繋がっていきました。 お遊戯会では英語の歌詞に挑戦しました。最初は「爽涼鼓舞」が言えなかったこじか組の子どもたちですが、18人みんなで気持ちを一つに頑張った2か月弱。 小さな胸に色々なことを感じながら沢山の学びがあったのではないでしょうか。 自分の立ち位置など覚えることが多く、戸惑うこともあったことと思いますが、練習を重ねる度に、みんなで頑張ることや踊る楽しさを感じられるようになり、一人一人が「やるんだ!」という自覚を持って練習に取り組んでいくのがわかりました。 お遊戯会当日、舞台でスタンバイをしながら、担任の緊張をよそにクリスマスソングを口ずさむ余裕のこじか組さん。早く披露をしたいワクワクの中、曲が始まると気合い十分、一生懸命に踊る子どもたち。キラキラと輝いていましね。 クールで最高にかっこよかったよ!! 日々の生活や行事を通してお友だちの名前があちらこちらで聞こえるようになり、友だちの頑張る姿を目にして「僕もやってみよう!」という気持ちが芽生えた学期でもありました。 身の回りの事は自分で行い、困った時には「やって」などと言葉で知らせ伝えてくれるようになり、満3歳児さんと可愛いやり取りをしながら刺激を受け合って一緒に生活をしていましたね。 こじか組さん、みんなと一緒に過ごせるのも残り3か月となりました。 3学期は一つ大きな学年になるための、まとめの学期です。引き続き楽しく、そしてかっこいいお兄さん・お姉さんになれるよう頑張って行きましょう。 保護者の皆様 2学期もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。3学期も元気いっぱいの子どもたち、そして保護者の皆様にお会い出来ることを楽しみにしております。
-
2学期のご挨拶
冬休みはいかがお過ごしですか? 季節の変化と共に2学期も足早に過ぎていきましたね。 2学期は運動会やお遊戯会があり、成長の姿をたくさん見せてくれました。 運動会では色々な競技に挑戦しました。 みんなで踊った「スマイル」では、練習の時から一生懸命に取り組んでいましたね。本番では、緊張しながらも力一杯踊りきりました。みんなの元気な「スマイル!」の声と笑顔に先生も力をもらいましたよ! お遊戯会では一人一人が自分の踊る場所を覚え、力強く手を伸ばしたり、素早く動いたりと細かいところも大切にしながら練習に取り組む姿がありました。友だち同士声を掛け合い、互いを認め合いながら力を合わせて頑張りましたね! 行事や園生活を通し、友だちとの関わりも広がっていきました。 自ら友だちを遊びに誘ったり、同じ遊びのイメージを共有して遊んだりする姿も見られました。椅子取りゲームやフルーツバスケット、玉入れなどの集団遊びではとても賑やかに遊びましたね。 生活を共にする中で、周りのことに良く気付く子や自分の気持ちを言葉にして友だちに伝える子も多く見られるようになりました。相手を思い、すぐに行動に移したり、ピンク帽子の友だちを気に掛けたり、、、。 日々、様々なことを吸収し、学んでいるのだなと感じています。 少しずつ、年少、年中組にステップアップする日も近づいて来ています。 次の学年に向けて、友だちや先生と一緒に元気に過ごしていきましょう!! 3学期はどのような姿を見せてくれるかな? 楽しい冬休みを過ごしてくださいね。 みんなに会える日を待っています! 保護者の皆様、2学期も保育へのご理解、ご協力、ありがとうございました。 3学期も宜しくお願い致します。