クラス通信
-
1学期のご挨拶
りす組のみなさん。どのような夏休みを過ごしていますか? 進級・入園してからあっという間に4ヶ月が過ぎ1学期が終わりました。 はじめは新しい環境に不安そうな顔をしている子もいましたが、毎日の積み重ねで少しずつ表情が緩み、今では朝友達をみつけると手を振り笑顔で挨拶をしたり、会話をしたり友達と会えた嬉しさが溢れ出るようになりました。 年中組になり製作や正課指導などもちょっぴり難しいことに挑戦したり、新たにピアニカや当番活動、パラバルーンも頑張ったり様々な経験をしましたがどの活動も「楽しみ」「みんなで力を合わせて頑張ろう」と前向きに取り組んでくれました。 とても嬉しいです。 2学期になると運動会の練習が本格的に始まり年中組みんなで力を合わせてパラバルーンを頑張ったり、お遊戯会ではりす組全員で協力して劇を作ったり友達と心を一つにする活動が沢山あります。 楽しいだけではなくときにはひと踏ん張りするときもあるかと思います。 どんなときもりす組みんなのパワフルさを全開にして 明るく楽しく元気よく! を合言葉に充実した日々を送りたいと思っています。 2学期を頑張るためにも夏休みは沢山遊んで、ご家族とゆっくりお過ごしください。充電を満タンにして笑顔いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています。 2学期も引き続きよろしくお願いいたします。
-
1学期のご挨拶
進級•入園からあっという間に4か月が経ち夏休みですね。 こじか組さん、保護者の皆様 いかがお過ごしでしょうか。 14人でスタートしたこじか組に満3歳のお友だちも加わり、さらに賑やかになったこじか組さん。好きなことを見つけて遊んだり、お友だちや先生と関わり話しをしたり…。 製作活動では折り紙や糊、はさみに挑戦したり、オレンジ帽子のお友だちに優しく教えてあげたり…。 そして外遊びや行事を通して、お兄さん•お姉さんと関わりお世話をしてもらったり…。 いっぱい遊んで笑って、頑張った1学期。 こじかさん、ドキドキをわくわくに変えられたかな。 大好きなお家の方から離れ、慣れない園生活に涙が溢れてしまうこともありましたが、色々な初めてをみんなでいっぱい経験しましたね。 こじか組では「やってみよう!」の気持ちで1学期を過ごしてきました。身の回りの支度、排泄後はズボンに体操服をしまうこと、幼稚園の約束やルールを知り、順番があること、並ぶこと、待つことなど集団生活を通して自分の事は自分で行い頑張り、毎日新しい発見と気づき、学びの連続だったことと思います。 こじかさんの明るさと元気、笑顔にパワーをもらい、可愛さや発言にほっこり癒され、楽しい1学期を過ごさせていただきました。 こじかさん、2学期も楽しいことがいっぱいあります。みんなで沢山わくわくしましょう。 ご家族で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。夏期保育にみんなに会えるのを楽しみしています。 夏休みのお話しをいっぱい聞かせてください。 2学期も宜しくお願いいたします。
-
1学期のご挨拶
夏休みはどのように過ごしていますか? 4月からこばと組での幼稚園生活が始まり、新たに満3歳のお友だちを迎え、あっという間に1学期が終わりました。 入園、進級当初は新しい環境に不安を感じることもあったかと思いますが、どのお子さんも少しずつ環境に慣れ、元気に登園する姿が見られるようになりました。 園生活を繰り返すことで身に付いた力もたくさんあったことでしょう。自分で上履きを履くことや身支度を整えること、自分の席を覚えて座ることなど、自分の力でできることが増えていきました。 また、クラスのみんなで並ぶことや順番を待つことなど、集団生活で大切にすべきことをたくさん経験しましたね。ピンク帽子のお友だちに優しく声を掛け、色々なことを教えてくれる姿も見られました。 さらに、ブロックやままごと、粘土や虫探しなど自分のやりたい遊びを見付ける中で、友だちの存在に気付き、一緒に遊び過ごすことの楽しさを感じることができた毎日だったのではないでしょうか。 また、製作活動では糊やはさみの使い方を知り、一生懸命に取り組む姿が見られました。お絵描きでは塗り方や色合いからそれぞれの個性が溢れていると感じました。 毎日、こばと組のみんなとたくさんの楽しい会話がありました。自分のことを一生懸命に伝えようとする姿や思ったこと、感じたことを話す一言に、こちらが気付かされたり、感心したりすることがたくさんありました。 2学期も行事が盛り沢山!クラスのみんなで力を合わせて楽しみましょう。みんなのニコニコ笑顔が見られるよう私も頑張りたいと思います。 暑さに負けず、長い夏休みを元気に過ごしてくださいね。 2学期も宜しくお願い致します。
-
担任よりご挨拶
つき組の皆さん・保護者の皆様 ご進級おめでとうございます。 子どもたちにとって待ちに待った年長組。 始業式の朝、色々な思いを巡らせワクワクしながら登園してきたのが伝わりました。新しいクラスに入ると初めは少し緊張していたように見えましたが、遊びが始まるとすぐに賑やかな雰囲気となりました。子どもたちの元気な声や弾ける笑顔を見て、これからの1年がとても楽しく充実したものになりそうな期待が高まりました。 年長では、今までの幼稚園生活でできるようになったことや学んできたことを活かし、自らの意思で様々なことに挑戦し、沢山の経験や学びをしていってほしいと思います。一人ひとり違う個性や考えをもった20名の子どもたちが、お互い刺激し合い助け合って、このクラスでしか過ごせない貴重な時間を過ごしていきたいと思います。 子どもたちが心躍る楽しい毎日を過ごせるように、保護者の皆様に安心してお子様を預けて頂けるように、精一杯お手伝いさせて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。
-
担任よりご挨拶
ほし組の皆さん ご進級おめでとうございます。 始業式の日、新しいお部屋をキョロキョロ… 新しい先生を見てソワソワ…!! 心のドキドキが伝わってくるほど、 緊張した面持ちの子どもたちでしたが、 日が経つにつれて徐々に楽しそうな笑い声や あたたかな太陽のような笑顔が増え、 ほし組のお部屋をポカポカと明るく照らしてくれています。 日の丸幼稚園の最高学年として、今までよりさらに周りを見て行動する力や、自分たちより小さなお友だちの手本になる機会が増えていく年長さん。 メリハリを持ちながらも、幼稚園生活最後の一年が子どもたちにとって充実したものとなるよう、一緒に楽しみながら過ごしていきたいと思います。 一年間どうぞよろしくお願い致します。
-
担任よりご挨拶
うさぎ組の皆さん。 ご進級•ご入園おめでとうございます。 今年度が始まり、そろそろ1か月が経とうとしています。 新しい環境にちょっぴり不安な様子も見られていますが、自分のマークを覚えたり自分で支度を進めたりするなど、少しずつそれぞれのペースで慣れようとしています。 年中組になると、園にある全ての遊具が使えるようになり、新しい遊具に何度も挑戦する子の姿が多く見られます。 その他にも年少の頃から好きだった遊びをする子、先生と一緒に遊び安心する様子が見られる子…。色々な姿が見られ、笑顔も少しずつ増えていったうさぎ組の子どもたち。 そしてたくさんお話してくれるようになってきましたね。 私自身、楽しいことが大好きなので、子どもたちが「楽しい!」をたくさん感じられるような毎日を送れるように!と思っております。 保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願い致します。
-
担任よりご挨拶
りす組のみなさん。 ご進級、ご入園おめでとうございます。 新しいお部屋に新しいお友だち。 最初は不安そうな子も多くいましたが、少しずつ慣れ笑顔で登園する子も増えてきました。 園庭で遊べる範囲も広くなり、嬉しそうに走ったり、新しい遊具に挑戦したりする姿も見られました。 失敗を恐れず様々なことに挑戦し、どんなことも 明るく楽しく元気よく! みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。 りす組のお部屋が子ども達の笑顔でいっぱいになるような楽しいクラスにしていきたいです。 保護者の皆様1年間どうぞよろしくお願いいたします。
-
担任よりご挨拶
こじか組さん、 ご進級•ご入園おめでとうございます。 新年度が始まり1か月が経とうとしています。 お家でのお子さんの様子はいかがでしょうか。 進級したお友だちも入園したお友だちも大好きなお父さん•お母さんから離れ、新しい環境や初めての園生活をそれぞれのペースで一生懸命に頑張り過ごしています。 個性いっぱい、賑やかで可愛いこじか組さん。自分のマークやロッカーを覚え、身支度をしたり、順番に手洗いをしたり。 まだ慣れないことや、わからないこと、戸惑ったり不安に思ったりすることがあると思いますが、お友だちや先生と関わり、たくさん遊び、製作や行事など幼稚園ならではの活動を通して色々な経験をしてほしいと思っています。 今はまだドキドキすることの方が多いかもしれませんが、ドキドキをわくわくに変え、好きなことをたくさん見つけて「こじか組が楽しい!」「幼稚園が大好き!」と思い、安心してのびのびと笑顔で過ごせる毎日に!!と思っております。 一年間宜しくお願い致します。
-
担任よりご挨拶
ご進級、ご入園おめでとうございます。 新年度から早2週間が経ち、一日保育がスタートしました。 入園、進級当初は緊張で表情が硬い子やお部屋のあちこちを見て回る子など新しい環境に驚き、不安な様子が見られていました。ですが、少しずつ生活に慣れ、元気に「おはよう!」と言い、自分のマークを覚えて支度を頑張るお友だちが増えてきました。 お部屋遊びや外遊びでは自分のやりたい遊びを見付け、思いっきり体を動かし、楽しむ様子も見られます。 まだまだ新しい先生や友だち、初めての集団生活に緊張や不安を感じることがあるかと思います。その気持ちを受け止めながら「幼稚園楽しい!」と安心して登園することができるよう子ども達と関わっていきたいと思っております。又、子ども達自身の力で取り組む姿勢を大切に毎日を過ごしていきたいと思います。 一年間宜しくお願い致します。