クラス通信
-
1学期のご挨拶
つき組さん、保護者の皆様 夏休みはいかがお過ごしですか? 元気いっぱい!お話しが大好きで頑張り屋さん。チャレンジ精神もいっぱい‼︎ お友だちや先生想いの優しいつき組さんでは「まずはやってみよう!」を合言葉にみんなで1学期を過ごしてきました。 真っ黒になって思いきり泥んこ遊びをしたり、大好きなプールでは手作り水鉄砲で遊び、金魚すくいや宝石すくいをしたりして楽しみました。 コツコツ練習をし初めて出来た逆上がり、 ブリッジ。わくわくゾーン、雲梯。 ピアニカでは繰り返し指つがいを練習しフレーズが吹ける喜びを実感することが出来ました。 年少さんや年中さんに優しく声を掛けてあげたりお当番活動では進んでお手伝いをしてくれたりもしましたね。 みんなの愛情たっぷりトマトはとっても美味しく沢山収穫することが出来ました。 みんなの笑顔とやる気、頑張り!そしてそんなお友だちに「頑張れー」「すごいね」と自然と声を掛けてあげられるつき組さんの姿にいつもほっこりし、元気と勇気をもらっていましたよ。 時には幼稚園に行きたくないなぁ。という日もありましたがお友だちパワーに助けられ一人ひとりが自分自身と向き合い集団生活の中で様々なことを学び乗り越え、お帰りの時には笑顔になっていました。 2学期は運動会やお泊まり保育、お遊戯会など様々な行事が沢山あります。 日の丸幼稚園で行う最後の行事や初めてのワクワクとドキドキ体験が盛り沢山です。 2学期も楽しく、けじめを持ってつき組さんらしく、みんなで協力し頑張っていけたらなぁと思います。 夏期保育につき組さんみんなに会えるのを楽しみにしています。 夏休みのお話しをいっぱい聞かせてくださいね。 素敵な夏休みをお過ごしください。
-
1学期のご挨拶
子どもたちが待ちに待っていた夏休みがスタートしました!ほし組の皆さん・保護者の皆様は、いかがお過ごしですか? 風のように過ぎ去った1学期。月日が流れる早さに私自身とても驚いていました。子どもたちも同じ気持ちだったようで、終業式の日に、「え!もう終わるの〜」「すごく早かったね〜」などという会話が聞こえてきました。そんな会話を聞いていて、日々の活動や遊びが充実していたのだと感じ、嬉しく思いました。 1学期を振り返ってみると…。 行事では、年少さん年中さんのお手本となり引っ張っていってくれながら、一つひとつの行事を大切に、思い切り楽しむことができました。 活動では、楽しいことだけではなく、難しいことや頑張らなければいけないことも増えています。それでも子どもたちは、一人ひとりがいつも前向きに一生懸命取り組み、時には、クラスの仲間と励まし合いながら頑張ることができました。 外遊びやプール遊びなどでは、自分たちで遊びをつくったり、ルールにアレンジを加えたりしながら遊びを楽しむ姿が見られました。 そして、何をするにも欠かせなかったのが、お友だちの存在でした。進級当初は、ぎこちなく見えたお友だちとの関わりも、いつの間にか打ち解け合い、仲間意識が強くなっていったように感じます。クラスの誰か一人でも困っていたら、気づいた人がすぐに助けることができる。諦めそうになる時も、皆一緒の気持ちだと踏ん張って、頑張ることができる。そんな素敵なほし組さんに、何度も助けられた1学期でした。 2学期は、運動会にお泊まり保育、お遊戯会と大きな行事がたくさん待っています!一つひとつの行事で、クラスが一丸となり、キラキラ輝く子どもたちの姿を是非お見せできたらと思います!1学期に引き続き、幼稚園生活最後の1年間を掛け替えのない1年間にできるよう全力でサポートさせて頂きますので、2学期からも宜しくお願い致します!! ほし組の皆さん・保護者の皆様に夏期保育でお会いできることを、楽しみにしております!!
-
1学期のご挨拶
進級して4ヶ月。 あっという間に夏休みに突入しましたね。 皆さんはいかがお過ごしですか? 1学期最終日。 子どもたちに、うさぎ組になって楽しかった事、又は頑張った事を一人ずつ発表してもらいました。 友だちとの遊びを挙げる子ども、練習を楽しんでいるパラバルーンのことを話してくれた子ども、夏ならではのプール遊びや水遊びのことを話してくれた子ども。 それぞれが少しずつ自分のペースで新しい環境に慣れ、過ごしてきました。 年少組の時よりもちょっぴり難しくなった製作。 英語や空手、体操などの活動も昨年度より少しレベルアップ。 お当番活動、ピアニカ、パラバルーンと初めてのことも盛りだくさんではありましたが、頑張る姿を見せてくれましたね。 9月になったら運動会の練習も本格的に始まります。 今年度のパラバルーンのテーマはポケモン。 ポケモンは主人公とポケモン達との絆の物語。 どこか似ているポケモンとパラバルーン。 先生はみんなが技を覚えられるように、方法を考え伝えていく。 みんなは、技を覚えて心を一つにして技を決めていく。 そして、うまくいかなかった時にはみんなで考えていこう!! そんなことを始める前に子どもたちにも話しました。 二学期は大きな行事も多く大変なこともあるかもしれませんが、みんなで頑張っていきましょう。 その為にも、夏休みはゆっくり家族との時間を大事に過ごしてくださいね!! 夏期保育に元気に会いましょう!!
-
1学期のご挨拶
4月から7月まで一気に駆け抜けた1学期。 進級当初は、新しい環境にドキドキしていた子どもたち。 同じ遊びをしているお友達に興味はあっても、 話しかけることがちょっぴり恥ずかしかったり、 一緒に遊びたいと伝えることに勇気が必要なこともありましたが、今では自分からどんどんお友達と関わることができるようになり、子どもたちの笑顔もますます増えていきました。 製作では、初めは分からないことがあってもなかなか言葉にできず、悔しさから涙する姿もありましたが、「やればできる!」の魔法で諦めずに挑戦してみようと頑張る姿があったり、同じグループのお友達と教えあったりして、意欲的に取り組む姿勢が見られるようになりました。 なにより、自分の力で頑張り達成した子どもたちが、「できたよ!」と作品をニコニコで見せに来てくれる姿に、とても大きな成長を感じることができました。 2学期も、楽しい時は全力で楽しむ! 頑張る時はみんなで頑張る! メリハリのついた実りある日々にしていきたいです。 大きな行事も控える時期となりますが、 りす組さん25人と心をひとつにし、楽しむことを大切にしながら取り組んでいけたらと思います。 さて、私の夏休みですが、お家で大好きな映画鑑賞をして過ごしています! 夏といえばホラー映画。英語に触れることができる字幕版に頑張って挑戦していますが、あまりに怖いと画面を直視することが難しいため、吹き替え版に切り替えたい…!と葛藤する日々です。 りす組さんのお友達がどのような夏休みを過ごしているのか、夏休み明けにお話を聞けることを楽しみにしています。 まだまだ油断できない日々が続きますので、身体に気を付けて残りの夏休みも楽しんでくださいね!
-
1学期のご挨拶
こじかぐみの皆さん 夏休みはどのようにお過ごしでしょうか?? 今年の夏はコロナウィルス感染症も落ち着く頃かなと思っていましたが、ここにきてまたまた感染拡大。遊び盛りの子ども達にとったら、制限のある夏になってしまいそうですね。そんな中ではありますが、どうぞ素敵な夏をお過ごしください。 さて、1学期。 進級、入園からたった4ヶ月で子ども達は著しく成長したように感じます。 こじか組では「自分のことは自分でやってみよう」とできるだけ自分の力でやってみるよう声をかけてきました。 ついつい、頑張っている子ども達をみていると、すぐに手伝ってあげたくなってしまうのですが…。 「手を貸しすぎないのも優しさ」と心を鬼にして見守っていくようにしました。すると、日々の積み重ねで子ども達のできることは増え、いろいろな事にチャレンジしてみようとする姿が見られるようになりました。 また、友だちとの関わり方についても大切に伝えていきました。友だちの気持ちを考えながら話をしたり遊んだりすること。自分勝手な行動は人に迷惑をかけてしまうこと。 こじか組の子ども達は少しずつですが、心が成長し集団生活で大切な事は何かを学び始めています。 そんな心の成長を2学期の行事でお見せできたらいいなと思います。 夏休み明けからは、運動会やお遊戯会など行事に向けて活動していきます。 いつも私が伝えている言葉は「やる時はやる!」です。小さな年少さんでも、幼稚園という集団で生活を始めた以上、クラスのみんなが一緒に一つになり行動する力を学んでいって欲しいと思っています。 心身共に個人差はありますが、少しずつでも集団の中の一人である事を感じてもらいながら生活できたらと思います。 2学期も引き続き、お子さんのサポートを宜しくお願い致します。 では、皆さんも素敵な夏休みを。 夏期保育、そして2学期に元気なこじか組さんに会えるのを楽しみにしています。
-
1学期のご挨拶
こばと組のみなさん、夏休みは元気に過ごしていますか? 入園式から始まった1学期があっというまに過ぎていきました! 日常生活はもちろん、みんなでお絵描きや粘土を楽しんだり、水遊びや泥遊びに夢中になったり、空手や英語や体操を頑張ったり、七夕まつりに保育参観等色んな行事も経験しました。 この4ヶ月で様々な成長が見られたこばと組さん。 元気に挨拶をしたり、自分の気持ちを伝えてみようとしたりすることができるようになりました。 また、お支度を自分でやってみようとする姿や自分から好きな遊びを見つけ楽しそうに遊ぶ姿が見られるようになりました。 心が成長し、たくさんのことができるようになりましたね。 色んな経験をしながら心も体も少しずつ成長していく姿が見られました。 幼稚園で過ごす一日一日がこうやって振り返ってみると大きな成長につながっていることが嬉しく思います。 こばと組さん1学期とっても頑張りましたね。 2学期は運動会にお遊戯会など沢山の行事が待っています! 楽しいことも大変なこともあると思います。でもこばと組のみんなで力を合わせて「えいえいおー!」とかけ声をかけながら頑張っていきましょう。 行事を通してみんなで頑張ることの楽しさや喜びを味わい伝えていけたらと思います。 そして1学期とはまた違う表情や成長が見られることを楽しみにしています。 夏休みは体調に気をつけながら全力で楽しみ、充電満タンにして2学期を迎えて下さい。 私は夏休みに宅トレ動画をみながらお家で運動を始めました。運動不足になってみんなに鬼ごっこで捕まらないようにこの夏は頑張りたいと思います。 みんなもどんな夏休みを過ごしたか教えて下さいね! では夏期保育でこばと組のみんなに会えることを楽しみにしています。
-
担任よりご挨拶
ご進級おめでとうございます。 ピカピカの青色バッチを付けたつき組さん24人で令和4年度がスタート致しました! 始業式では新しいクラスにわくわくと緊張でドキドキの子どもたちでしたがお友だちを見つけると自然と声をかけ合い、関わり遊ぶ姿がありました。 2週間経った今ではだいぶ表情は和らぎ自分で好きな遊びを見つけたり、お友だちと一緒に遊びを楽しんだり、お話しをしたりして元気に過ごしています。 園内のお散歩に行き年少組さんのお部屋を覗いた時には「可愛い〜」と言いながら小さな年少さんにどのように接して良いのか戸惑っているお友だちも多く見受けられました… これから少しずつ年少さんや年中さんとも関わり一緒に遊んだり、お世話をしてあげる等、優しくてかっこいいお兄さんお姉さんになってくれたらと思っております。 年長さんになり活動が増え頑張ることはたくさんありますが年長さんにしかできないこともたくさんあります。 幼稚園生活最後の1年間。 つき組さんみんなで助け合い、協力して元気に楽しく、思い出いっぱいの1年間にしたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
-
担任よりご挨拶
ご進級おめでとうございます。 始業式では、新しい教室に少し緊張しながらも、進級した喜びをかみしめ、元気いっぱいに登園してきてくれたほし組さん。 あっという間に2週間が経ち、新しい環境にも少しずつ慣れてきて、日に日に表情が柔らかくなってきているように感じます。 最高学年となった意識が芽生え始め、張り切って行動していたり、新しく仲良くなったお友だちと日々の遊びや活動を楽しんでいたりする子どもたち。 新しいことがたくさんで不安な気持ちでいっぱいの年少さんの手をとってお部屋まで連れて行ってあげていたり、難しい製作にも「やればできる」と皆で励まし合いながら頑張っていたり。早速かっこいいお兄さん・お姉さんの姿が見られて、今後の更なる成長が楽しみです。 できることが増え、何事も積極的に頑張ろうとしたり、色々なことに挑戦しようとしたりする子どもたちを全力でサポートし、日々の成長に寄り添っていきたいと思います。園生活最後の1年間を掛け替えのない1年間にできるように過ごしていきたいと思いますので、1年間どうぞ宜しくお願い致します。
-
担任よりご挨拶
進級おめでとうございます。 うさぎ組が始まり、あっという間に4月最後の週がスタートします。 新しい環境、そして1日保育も始まり、きっと疲れていることでしょう。 自分から興味のある遊具や場所を見つけて好きな遊びを始める子ども、仲の良かった友だちと会えてホッとした表情を見せる子ども、先生のそばにいることで安心する子どもなど、様々な姿が見られています。 同じ机で製作をしたり、一緒の空間で遊んだり、クラスみんなで集団遊びをすることで少しずつ新しい友だちにも目が向くようになっていくので、子どもたち同士の関わりが深まっていくような時間やその橋渡しを大事に過ごしていきたいと思っています。 昨年度はコロナウィルスの感染対策として歌の制限がありましたが、今年度は子どもたちと歌を歌える日々を過ごせますように!! 保護者の皆様。 新年度がスタートし、子どもたちは時に不安な様子を見せることもあるかもしれませんが、笑顔で送り出していただけたらと思います。 何かありましたら遠慮なくお知らせください。 1年間よろしくお願い致します。