クラス通信
-
2学期のご挨拶
りす組のお友だち、保護者の皆様、冬休みはいかがお過ごしでしょうか? 9月から始まった2学期もあっという間に過ぎていきました。 2学期は友だちの仲も深まり、遊びを考えたり、ルールのある遊びを楽しんだりする姿が見られました。自分と友だちとの間で意見が食い違い、折り合いをつけることが難しいこともありました。その時々に自分達でより良い解決策を考える姿に成長を感じました。 2学期はたくさんの行事がありましたね。 運動会では様々な競技に参加し、汗を流しながら力を出し切りました! パラバルーンでは、みんなの心を一つに力を合わせることで色々な技を完成させることができる達成感をたくさん味わいました。 ひっぱれどんどんでは、より多くの縄を獲得するため、どのように取りに行くと良いのか、みんなで話し合い、作戦を立てましたね。みんなの真剣な表情に頼もしさを感じました。 お遊戯会では始めはセリフを言うこと、役になりきることの難しさを感じていました。しかし、繰り返しの練習のなかで役に合ったセリフの言い方や動きの特徴を考え、少しずつ自信を持って取り組むことができるようになりました!今でも、「ももたろう」の歌を元気に歌うみんなの姿が目に焼き付いています。 お遊戯会を成功させることができたのは、子どもたち一人一人が一つのことに向かって頑張ろうという気持ちを持って取り組むことができたからだと思います。 3学期も楽しいことがたくさん待っています。年長さんに向けて元気いっぱい頑張っていきましょう! 保護者の皆様、2学期もたくさんのご理解とご協力ありがとうございました。 3学期も宜しくお願い致します。
-
2学期のご挨拶
2学期もあっという間に終わり、冬休みになりましたが、いかがお過ごしですか? 年少組の子どもたちは初めての運動会、お遊戯会でしたね。 運動会は夏の暑い中での練習。 踊りを覚えたり、並び順を覚えたり、色々な競技に取り組みました。 しっぽとりではなかなか勝てず、勝つ喜び、負ける悔しさも味わうことが出来ましたね。 お遊戯会は、舞台での発表。 運動会の時とは違ってたくさんの隊形移動、何倍もステップアップした遊戯。 振りを覚えるだけでなく、自分はどこに立って踊るのか?どこに移動するのか? 何回も何回も練習を重ねて頑張っていた子どもたち。 当日は衣装に身を纏い、みんな輝いていました! 2学期に入り、友だちとの関わりが増え、一緒に遊ぶと楽しい!このお友だちが気になる、好き!という姿があちらこちらで見られるようになりました。 その中で、自分の気持ちと相手の気持ちの違いに気がついて戸惑ったりしていますが、橋渡しをしながら、友達関係が深まるよう、そして、友だちとの関わりが多くなるよう、これからも見守り援助をしていきたいと思っています。 3学期は短く、年少組としての時間も残り3ヶ月となります。 先生の話をしっかり聞き行動すること、自分のことは自分で出来るようにすること、 そして、集団生活とは?!を子どもたちに分かりやすく話をし、そして身についていくよう、年中に向けてやっていきましょう!! 満3歳児の子どもたちは、スタートの時期に違いはありますが、自分で出来ることを増やしたり、年少組の子どもたちと一緒に進級に向けて頑張っていきましょうね。 2学期もたくさんのご協力をありがとうございました。 年末年始はご家族でゆっくりお過ごしください。 また3学期にお会いできるのを楽しみにしています。
-
2学期のご挨拶
こばと組のみなさん、保護者の皆様冬休みはどのように過ごしていますか? 2学期も初めてのことに沢山チャレンジしましたね! 初めての運動会。かけっこにしっぽ取りにツバメのダンス。暑い中での練習でしたがみんなで力を合わせて頑張りました。ツバメのダンス可愛かったです! そしてお遊戯会。「ママとパパに元気を届ける!」と毎日頑張っていました。練習していくうちに「今日サチアレやる?」と楽しみにしている姿や練習を重ね少しずつ上手になっていく姿に嬉しくなりました! 他にもお餅つき大会や、クリスマス会など様々な行事を経験しましたね。 お外やお部屋でも沢山遊びました。 紫帽子のお友だちがピンク帽子のお友だちに優しく「遊ぼうよ」と声をかけ遊ぶ姿、ピンク帽子のお友だちは大好きなお友だちと楽しそうに遊ぶ姿に子どもたちの成長を感じることができました。 この4ヶ月楽しいことや嬉しいことはもちろん、集団生活の中で自分の思い通りにならなかったり我慢をしたり、様々な経験をしたかと思います。だからこそ、心も身体も大きくなったこばと組さん。 本当によく頑張りましたね! 冬休みがあけて3学期になるといよいよ年少組は年中組へ、満3歳のお友だちは年少組に向けて準備をしていきます。遊ぶときは遊ぶ、みんなで頑張るときはみんなで!とメリハリをつけ更にかっこいいお兄さんお姉さんになれるよう一緒に頑張りましょう。 3学期もみんなに会えることを楽しみに待っています。冬休みに楽しかったことを沢山教えて下さいね。 保護者の皆様、2学期も子ども達のサポートや沢山のご協力ありがとうございました。3学期も宜しくお願いいたします!
-
1学期のご挨拶
つき組さん、保護者の皆様 夏休みはいかがお過ごしでしょうか。 終業式の日に、どんな1学期だったのかをみんなで振り返り、1番楽しかったことや嬉しかったこと、頑張ったことなどを1人ひとりに発表してもらいました。 お泊まり保育の花火が綺麗だったこと、ブリッジが出来るようになって嬉しかったこと、泥んことプール遊びが楽しかったこと、トマトの収穫が嬉しかったこと、新聞紙遊びが楽しかったこと等など。 お友だちと好きな遊びを思い切り楽しみ、活動に取り組んだり、時には思いがぶつかり話し合ったりしながらも嬉しかったことや頑張ったことが沢山の1学期。 年長組として「やる時はやる!」と過ごしてきましたね。 お当番活動では一人ひとりが責任感を持ち、お手伝いを積極的にしてくれました。みんなのおかげで美味しいトマトを沢山収穫する事が出来ましたね。 年少さんや年中さんにも優しく接してくれ、素敵なお兄さんお姉さんでしたね。 大好きなお父さんお母さんと離れ、お友だちや先生たちと過ごしたお泊まり保育での経験は、みんなの心に大きく残り成長させてくれたように感じます。お泊まり保育の前はドキドキ不安の方が大きかったようですが終えてみると、みんな良い表情をしていました。 2学期も楽しい事が沢山、ワクワクとドキドキが待っています。 1学期の体験や嬉しかったこと頑張ったこを自信にし、2学期もさらにステップアップ出来るよう年長さんとしての自覚を持ち、活動にメリハリを持ってみんなで頑張りましょう。そして、これからも言葉での伝え合いを大事にしていきましょうね。 夏期保育につき組さんみんなに会えるのを楽しみにしています。 体調管理に気をつけ、ご家族で夏ならではの楽しい体験を沢山たくさんして過ごしてください。 夏休みのお話しをいっぱい聞かせてくださいね。 2学期も宜しくお願いいたします。
-
1学期のご挨拶
ほし組の皆さん、保護者の皆様 待ちに待った夏休み、いかがお過ごしですか? あっという間に駆け抜けた一学期。 子どもたちも終業式の日に、「もう夏休み?!」「夏休みがくるの早いね!」と驚いた様子でした。 きっとあっという間に感じるのは、それだけ楽しく園生活を送ることができたからだろうと、微笑ましく感じました。 ほし組のみんなと一学期を振り返り、どんなことが楽しかったか聞くと、一番に出てきたのは年長さんになってすぐに行ったお泊まり保育でした。 当日が近づくにつれて、ドキドキしている様子だった子どもたちも、いざお泊まり保育が始まると、目をキラキラさせて心から楽しんでいる姿が見られました。 お家の方と離れ、自分の力で身支度を整えたり、お友だちと協力してお布団を準備したり…気付けばあっという間に2日間が過ぎていましたね。 今でも、子どもたちの「またお泊まりしたいな〜!」という言葉を聞くと、先生は嬉しい気持ちになります。 一人で初めてできたこと、お友だちと一緒に頑張ったり乗り越えたこと、楽しかったこと。一つひとつが自信に繋がり、この日を境にほし組のみんながとても頼もしくなったように思います。 レベルアップした製作活動に難しさを感じ、思うようにいかず悔しくて涙を流してしまっても、しっかり言葉にして思いを伝えてくれることが増えました。 それは製作活動にとどまらず、日々の友だち同士のかかわり合いでも見られるようになりました。お互いの気持ちを言葉で伝え合うことによって、気付けることも沢山ありましたね。 2学期は、よりクラスで一致団結することが増えてくると思います。 ほし組さん持ち前の明るさを大切に、“やればできる!”の心で一緒に頑張っていきたいと思います。 身体に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。 夏期保育で夏休みの思い出を沢山聞かせてくださいね! 2学期からも、どうぞよろしくお願い致します。
-
1学期のご挨拶
うさぎ組の皆さん、保護者の皆様、夏休はいかがお過ごしですか? 「ヤッホッホ!夏休み」を元気一杯歌い、やりたいことを沢山考えてワクワクしながら迎えた夏休み。毎日笑顔いっぱいで過ごしている様子が目に浮かびます!引き続き体調や安全に十分気をつけて、思い切り夏休みを楽しんでください! さて、入園・進級してから早くも4ヶ月が経ち、あっという間に終業式を迎えて1学期が終了しました。 入園・進級当初は、新しい環境に期待や不安などそれぞれの思いを抱えて過ごしていたことと思います。しかし、子どもたちの力は驚くべきもので、あっという間に慣れ、好きな遊びや気の合う友だちを見つけて、毎日楽しく過ごすことができました。 年少組の頃よりも難しいことができるようになった製作活動、ドキドキしながらもみんなの前に立ちしっかりとやり遂げた初めてのお当番活動、年少さんの面倒を見てあげ、年長さんから良い刺激をもらった様々な行事。改めて振り返ると…楽しかった思い出と共に、頑張ったことや挑戦したこと、学んだことが沢山あった1学期だったのではないでしょうか。子どもたちがそれぞれのペースで少しずつ確実に大きく成長しました。 そして何をするにも欠かせない心強いお友だちの存在。成長するタイミングは一人ひとり違くても、誰かが頑張る時には必ず傍にお友だちがいて一緒に頑張ってくれていました。1学期を通して、少しずつ仲間意識や団結力が強くなってきたうさぎ組さん。2学期に待っている運動会やお遊戯会など数々の大きな行事を通して、更にクラスの絆を強め、心も体もより一層成長していく姿がとても楽しみです。 1学期が無事に終えられたのは保護者の皆様のご協力のおかげです。2学期も子どもたちが楽しく伸び伸びと過ごしていけるようサポートさせて頂きますので、引き続きご協力を宜しくお願い致します!! それではまた夏期保育でお会いできることを楽しみにしています!!
-
1学期のご挨拶
りす組のお友だち、保護者の皆様、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。 春から夏へと季節が移り変わり、年中さんとしての日々も早くも4ヶ月が経ちましたね。 りす組のお友だちそれぞれが色々なことを頑張り、過ごした1学期でした。 お当番活動を始めた頃はお友だちの前に立って発表をするということにとても緊張し、小さな声だった子どもたち。今ではお部屋に響く大きな声で取り組むことができるようになってきました! 製作やピアニカなど、難しいことや新しいことにも一生懸命に取り組みましたね。最初ははさみを使うこと、鍵盤に指を置くことなど、諦めてしまいそうになったこともありました。しかし、日々の積み重ねにより、自分なりにやってみようと努力するりす組さんの姿がありました。とても素晴らしかったです! 室内遊びや外遊びでは、ブロックやおままごと、鬼ごっこ、泥遊びなど、たくさん遊びましたね! さらに、お友だちに興味を持ち、声を掛け、同じ遊びをするなど、遊びやお友だちとの関わりが広がりました。 また、遊びが長く続くようになる、色々な遊びに関心を持つなど、それぞれがたくさん考え、行動をしていましたね! きっとみんなの頑張りはそれぞれの大きな力になっていると感じています。 9月からも楽しいことが盛りだくさん! 一緒に頑張っていきましょうね! 暑い日が続きますが、楽しい夏休みをお過ごし下さい。 夏期保育で元気に会いましょう!! 2学期も宜しくお願い致します。
-
1学期のご挨拶
こじか組のお友だち、そして保護者の皆様、どんな夏休みを過ごしていますか? 1学期もあっという間に終わりましたね。 年少組の子どもたちはほとんどの子どもが初めての集団生活。 お家の人から離れて幼稚園生活がスタートし、不安なこともたくさんあったことでしょう。 少しずつ少しずつ、それぞれのペースで慣れてきたように思います。 幼稚園の中で自分の好きな遊びを見つけて遊ぶこと、先生と信頼関係を築くこと、幼稚園が安心出来る場所になるよう、一人一人とじっくり関わることを心がけてきたので、やりとりを通じて心を通わせることができた時の嬉しさは言葉にならないほどの喜びです。 初めて経験することが多い毎日だったと思いますが、自分でやろうする気持ちがたくさん見られるようになった1学期。 「自分で出来た!」という達成感を味わうことは、大きな自信となります! 2学期は、運動会やお遊戯会という大きな行事があるので、色々なことに挑戦する気持ちが持てるよう、一緒に頑張っていきましょうね! 保護者の皆様 初めての幼稚園生活で不安なこともあったかと思います。 毎日、元気に送り出してくださりありがとうございました。 夏休みは家族でゆっくり、そして楽しい時間をお過ごしください。 夏期保育にお会い出来るのを楽しみにしています。
-
1学期のご挨拶
こばと組のお友だち、保護者の皆様夏休みは元気に過ごしていますか? 入園式から始まりあっという間に1学期が終わりました。 初めて集団生活を経験する子も多く、慣れない園生活に戸惑いも沢山あったと思います。 最初は不安そうな顔をして登園していた子どもも、最近では「おはよう」と元気に挨拶をしたり「先生、昨日ね」とお話しする姿が見られるようになり、とても嬉しく思います。 1学期は日常生活に加え、正課指導やプール遊び、ジャガイモ掘りや七夕まつりなど様々な行事を経験しました。 毎日過ごしていく中で沢山の経験を重ね、少しずつ出来るようになったことが増え、気づけば4ヶ月で心も身体も成長したこばと組さん。 とっても頑張りましたね。 2学期は運動会やお遊戯会があります。 楽しい事だけでなく、きっと大変なこともあると思いますが、明るく元気なこばと組のみんなで力を合わせれば素敵な経験になるはずです。 楽しみながら頑張りましょうね! 2学期も沢山の成長が見れることを楽しみにしています! 夏休みは熱中症などに気をつけながら楽しく過ごして下さい! 夏期保育で会えることを楽しみにしています! 保護者の皆様 1学期は沢山のご協力、お子様のサポートをありがとうございました。 2学期も引き続きよろしくお願い致します。